
にほんブログ村
こんにちは✨熊本県八代市出身のアーティストMARINAです🎤

ホッカイロが欠かせない、そんな日。みなさんは、健康にお過ごしでしょうか?私は、主題ライブやリリースイベントが終わり、次の準備をしております。歌でもみなさんを、Happyに出来るよう楽しく準備しますので待っていてくださいね🎵今日のブログは、ファンの方から、熊本は地域によってシンボルになる花などありますか?と聞かれたのを、キッカケに調べていた所、市や町によってシンボルになる、花・鳥・木などがある事がわかり、面白そうだなと思ったので、今日は熊本の各地域のシンボルについて書きたいと思います!
まずは、熊本県のシンボル!!(木・花・鳥)



”クスノキ”は、生命力にあふれているそうで、熊本城内をはじめ県内各地の神社や寺院にクスノキの巨木がみられ、昔から県民に親しまれているそうでクスノキがシンボルになっているそうです✨阿蘇の草原に紫色の可憐な花を咲かせる”リンドウ”が、熊本県のシンボル花🌼そして、県鳥は、”ヒバリ”熊本県各地の草原や耕地などで見る事ができ、県民に親しまれているそう。農業県・熊本のシンボルとなっております!
次は、八代市(木・花・鳥)



熊本県の第2の市といえば”八代”その八代市のシンボル木は、やはり晩白柚(ばんぺいゆ)。八代地方が唯一の産地であり、本市を代表する特産品のひとつがシンボルとなってます🍊シンボル花は、”さくら” 春先に八代城跡やダム湖をはじめとする市内の多くの公園で咲き誇り、市民の心を癒し、親しまれている事からシンボルになったそうです🌸シンボル鳥は、”かわせみ” 人と自然が調和するまちを目指す市のシンボルとしてふさわしく、また、背の青色、翼の緑色、お腹のオレンジ色が、本市の市章をイメージさせているように見える事から、八代市のシンボル鳥になったそうです!ちなみに、市章はこちら⬇️

そして、八代市には「市民の花」と言うのもあるんです!八代市民だったのに、知らなかった😲

”やつしろ草”といい、八代の名を冠した貴重な植物であるそうで、市民みんなで大事に育て、大切していく必要がある花であるそうです✨なんだか、シンボルって深い。。。
シンボルの花・木・鳥がそれぞれの地域によってあると言う事に、初めて気付かされて、とっても素敵な気持ちに!熊本にも、まだまだ市や町があり、すべてのシンボルをお休みの日にでも、調べてみようかなと思うくらい、感慨深いものだと思いました!また、みなさんの住んでいる市や町、区にもシンボルがあると言う事ですね🎵コメントでぜひ、教えてくださいね♡また、面白い気になるブログを書いて行きます✒️

では、また来週お会いしましょう👋よい、週をお過ごしください🌈

にほんブログ村
お疲れ様ですこんにちは♪
今回は、シンボル!!
熊本のシンボルはくまモンとMARINAさんでは |ω・)♡
各都道府県のシンボルも色々ありますが熊本には雄大な自然と綺麗で豊富に溢れ出る水が素晴らしいシンボルを生んだんですねヽ(´▽`)ノ
ちなみに北海道は「エゾマツ」「ハマナス」「タンチョウ」で地元の標茶は「ナラ」「コスモス」そして鳥がいませんでした(^◇^;)
調べてみると意外に面白かったことに気付きました!!
次回のブログはどんな素敵な熊本を紹介して貰えるのか楽しみです(*´艸`*)
まだまだ寒い日が続きますがお身体に気を付けて楽しく活動なさって下さい。
ではまたシタッケねぇ|ૂ•ᴗ•⸝⸝)”
僕の背中には
:MARINA命:
のシンボルがあります
みたい?
やつしろ草って初めて聞きました。
市民の花素敵ですね。
八代市章かわせみっぽい!
晩白柚のようなここにしかない特産品があって誇らしいですね。
埼玉県章は「まがたま」がデザインされています。
さきたま古墳でまがたまが出土したから?
県鳥は「シラコバト」
県のマスコット コバトンがいます。
県の木「ケヤキ」
ケヤキは県内よく見ますね。
県の花「サクラソウ」
県の魚「ムサシトミヨ」
県の蝶「ミドリシジミ」
だそうです。
地域でいろいろあるんですね。
面白い!
クスノキといえばトトロが寝てたり、夜に木のてっぺんでオカリナ吹いてるんじゃないかなって思ってしまいます。
熊本の綺麗な自然の中にならトトロがいるかも…!
やつしろ草は八代市民のみなさんが八代の事を愛していて、誇りに思っているゆえなんだろうなぁって気がします。
園芸センターで見かけたら欲しい方はいっぱい居そうです。
札幌市にはライラック(リラ)という花が咲きます。暖かい5月に咲く花ですがその頃低気圧がやってきて、きゅうっと寒くなることをリラ冷えと言います。甘い香りの札幌市のシンボルの花です。
MARINAちゃんがいつかライブで札幌に来てくれるの待ってます!
1枚目と最後の写真が最高に可愛い!!!